鍵屋ブログ
まずはお気軽にお電話下さい
0120-338-599100年以上前に建てられたと思われる蔵の鍵開けをさせていただきました。
蔵戸の鍵を誤って閉めてしまい、戸を開けられないで困っているお客様からのご依頼です。
事前の説明では、本鍵は蔵の中にあるということでした。
現場に伺って確認すると葱台錠前中央部にレバーがあって、右側下部に鍵穴があります。
レバーに遊間(緩み・隙間)は無く、カンヌキの力の逃げ道が限られる(カンヌキ板が突っ張っている)ので、通常の解錠作業より厄介な状態です。
蔵の引き戸を開けるには、単純に蔵鍵を復元(現場で板金)するしかありません。
本鍵と同じで、錠を開ける鍵の形状に平板を時間をかけながら叩いて成形していきます。
今回は鍵を回す時に鍵先が捻じれにくく、なおかつ突っ張ったカンヌキを引っ張り上げる力に負けない、厚さ2㎜のステンレス板を使用しました。
残念ながら蔵鍵の画像を掲載できませんが、規則性に合った鍵に近づくと「カクッ・・・カクッ」とレバーが少しずつ動き始め、最終的にはレバーが迫り上がって解錠できます。
最後に、蔵の中にあった本鍵が正常に使えるか?を確認して作業を終えました。
いろいろとお気遣いくださったお客様、お力になれて良かったです。
誠にありがとうございました。
解錠前————————————
解錠後————————————
蔵の引き戸錠(下部落とし)や戸先錠(引手側)の鍵開けでお困りな時は、JR大宮駅東口そばにある鍵と防犯の専門店、 さいたまロックセキュリティ株式会社へお気軽にご相談ください。